dsc_1249
波打ち際で釣れたヒラメ 2匹(37cm、42cm)



スポンサーリンク

私がサーフ(浜)でルアーを始めてみてわかったことがあります。思っていたよりも波打ち際で釣れるということです。それも膝下くらいの浅い場所です。そんな場所でシーバスやヒラメが釣れるんです。上の写真のヒラメは二匹とも立て続けに波打ち際で釣れたものです。他にも、足下まで引いてきたルアーをピックアップする(水面から上げる)ときに目の前でガバッ!と食いついてきたシーバス(70cm以上あるものも)も何匹か釣りました。

dsc_1248
アックスヘッド1/2+パワーシャッド4インチ

以前の私は浜からの釣りと言えば投げ釣りくらいしかしたことがありませんでした。釣り針に餌をつけて、沖に向かって思いっきりぴゅーーーっ!!っと投げてアタリを待つ釣りです。

最初の頃は、「魚は岸から遠くのほうが好きなはず、遠くの深い場所のほうが大物がいるはず」と思っていました。ところがあるとき、ちょっと気づいたことがありました。それは「意外と浅いところ、岸に近いほうが魚が釣れるかも」、ってことです。そこで私は軽~くポヨヨ~ンという感じで10mくらいに投げてみました。すると明らかに釣果が上がりました。

沖に投げるよりも手前で釣ったほうが魚がいる。特に、朝間詰め、夕間詰めに水面がざわざわしてバシャッ!と何かが跳ねるのは岸に近い場所であることが多いですね。



スポンサーリンク


いろいろ調べてみるとどうやら餌となる小魚というのは岸に沿って回遊することが多いようです。波打ち際というのは波の効果で水中の溶存酸素量が豊富でプランクトンが非常に多くなります。私も幼い頃、海で泳いでいて波打ち際にたくさんのプランクトン(5mmくらいのエビのような生物)がたくさん泳いでいるのを見ました。(ネットで調べてみたらどうやらオキアミの仲間のようです)

出典:http://plankton.image.coocan.jp/Crustacea3-2-1-1.html
出典:http://plankton.image.coocan.jp/Crustacea3-2-1-1.html

その生物は波の動きに合わせて砂の中に潜ったり、また泳いだりを繰り返していました。そんなプランクトンを求めて小魚が集まるのだと思います。そしてその小魚を求めてフィッシュイータ(シーバス、ヒラメ)が寄ってくるんだろうと納得しました。

さらに波打ち際というのはもちろん沖に比べ非常に浅くなっています。おそらくフィッシュイーター(シーバス、ヒラメ)が小魚を食べるのに都合がいい場所なんでしょう。浅い場所というのはそれだけ小魚を追い詰めやすいということですからね。

この状況、幼い頃にやった“おにごっこ”に例えてみると、鬼(フィッシュイーター)は逃げる友達(小魚)を広い校庭よりも狭い教室で捕まえるほうが簡単ですよね。(教室でやっちゃいけませんけどね^^)

illust01-ebab2

波打ち際は水深が浅いので上は水面という壁、さらに岸という壁で挟み込むことでフィッシュイーターは小魚を狭い空間に追い込み、捕食する確率を上げているんだと思います。

ルアー初心者のときの私もそうだったように、初心者の方は岸から遠く遠くに意識が向いてしまいますが、本当は足下に魚はひそんでいるということを覚えておいてほしいと思います。または足下までルアーを追いかけてきて足下で食い付くということもあるということです。ですからルアーは足下までしっかり泳がせましょう。

関連記事

今回は、魚が思ったより近くにいることを実感した一つのお話をします。会社帰りに近くのサーフへ立ち寄り、ウェーディング(ウェーダーを履いて波打ち際に入り込むこと)をしながらルアーを投げていました。そこは遠浅のサーフで、沖50mくらいで波が起こり、そこから岸側に向かって数十mにわたって海面にサラシ(波でできた白い泡)が広がっているような場所です。私はひざ下くらいまで海に立ち込んで、波が起こっている場所(ブレイクライン)に向かって一生懸命ルアーを投げていましたがなかなか釣れず、、、飽きました。そこで、沖...