e887aae7ab8be59e8be99bbbe6b097e6b5aee3818de3838fe38394e382bfe382b92e58fb7

私はルアーを始める前は、“ぶっこみ釣り”“浮き釣り” をメインで楽しんでいました。

今回はちょっとブログの趣旨とは異なりますが、「私の浮き釣りと釣り方」 について書いてみたいと思います。やってみたことがない方も是非浮き釣りにチャレンジしてみませんか?^^



スポンサーリンク

私が使う浮きはいわゆる “自立型” といって、浮きを水に浮かべると垂直に自分で立つタイプです。浮きの先端に最初からオモリが付いています。

まずは全体像を書きましょうね。

e6b5aee3818de987a3e3828ae382a4e383a9e382b9e38388

以下、商品紹介をダダダっとします。参考にしてみてください。そのあとに「釣り太郎流ウキ釣りのコツ」も書いておきますね。

私が使っている竿

なぜこの竿かと言うと、私の浮き釣りの師匠からいただいたものだからです。とても使いやすいです。よく飛び、感度もよく、強く、そしてよくしなります。

道糸(PEライン 1.2号)

自立型電気浮き(2号)

電気ウキ用リチウム電池

シモリ玉

浮き止め

サルカン(サイズ10または11)

ガン玉オモリ

チヌ針(3号)

道糸はルアーの時と同じPE1.2号を使っています。図のように浮きの上下に 『浮き止め』 と 『シモリ玉』 というものをつけて浮きの位置を固定します。サルカンの先に1.5mほどのハリス(私はナイロンンの5号くらい)をつけます。先端に針(私はチヌ針3号)をつけます。

ガン玉オモリは、釣り場の水深や流れの速さで量を調整します。基本的に私は麦粒くらいの大きさのガン玉(3B=1.0グラム)を2つ付けています。流れが速くて餌が浮いてしまいそうならオモリを追加します。ガン玉オモリは針にできるだけ近づけず、自然に餌がユラユラするようにします。私は針から50cm以上は離しています。

餌は青イソメでいいです。できるだけ大きいものがいいです。2,3匹を一度に掛けるとアピールも増すし、小魚による “餌とり” の影響を受けにくくて良いです。



スポンサーリンク


釣り太郎流浮き釣り最大のコツ

魚がより餌を喰い込みやすくするコツを書きます。これはけっこう重要です。市販の浮きというのは浮力が強すぎます。どういうことかと、こういうことです。

魚は餌をくわえると、すかさず安全な場所に戻ろうとして餌を引っ張ります。

e6b5aee3818de987a3e3828a01

e6b5aee3818de987a3e3828a02

このとき 浮きの浮力が強すぎると 餌が途中で千切れてしまい、針に掛かりません。

これを防ぐために浮きに細工をします。浮きの頭(光る部分)を外すと、本体の中が空洞になっているのがわかります。そこに、水回りの補修などで使うパテを少しずつ入れて重さをつけていきます。こうすることで浮きの浮力が減少して、魚が餌を引っ張った時の抵抗を小さくすることができるようになります。

少しずつパテを追加していき、下の図のように浮力が小さくなるように調整します。このとき、餌やガン玉オモリの重さも考慮して調整します。あまりパテを入れすぎると、餌をつけたときに自重で浮きが沈んでしまう恐れがあります。餌やガン玉をつけても浮いていられる量のパテを入れます。

※パテの中央は電池が入るスペースを開けておきます。

e6b5aee3818de987a3e3828a05

浮きの中にパテが入っています。

パテを入れる前の浮き

(浮力が大きく水面に頭が大きく出ている)

e6b5aee3818de987a3e3828a03

パテを入れた後の浮き
(浮力が小さく水面に出ている頭が小さい)

e6b5aee3818de987a3e3828a04

浮き下の長さ

その場の水深で調整します。河口内シャローの場合は50cm~1mでいいときもあります。比較的水深の浅い港などでは2ヒロ(腕一杯に2回広げた長さ)ほどにします。イメージとしては、餌が底を擦りながら浮きと共に流れに乗って移動していく感じです。

たまに竿をしゃくって糸を張り、浮きをわざと動かします。そうすることで餌に動きが加わり、このときに魚が食いつくことが多いです。

また、アタリがあって浮きが沈んでもすぐにあわせてはいけません。先ほども書きましたが、魚はまず餌の一部をくわえて逃げようとします。しばらくこの動作は続き、針が掛けてある部分を口の中に収めるまでに時間が掛かります。私の場合は、浮きが沈んで30秒待ってからゆっくりと竿をしゃくってあわせます。

アタリ方は、クロダイ・キビレなどの鯛類の場合、クイクイッ!と浮きが沈みます。シーバスの場合は斜め下に一気にスーーーッ!と浮きが消えていきます。浮き釣りはアタリがあってからあわせるまで、しばらく待っている間のドキドキとワクワクがたまりません。ぜひみなさんも浮き釣りの楽しみを味わってみてはどうでしょうか?

関連記事

私の浮き釣りスタイル 場所(ポイント)と釣り方
よく漁港などの流れのない場所で、ただただ同じ場所でウキが浮いているのを見たことがありますが、私の場合は必ず “流れのある場所” を選びます。例えば、潮の当たる堤防や反転流の発生する場所などです。浮き釣りをするポイント潮の当たる堤防とは、以前書いた 『【港のポイント】潮の当たる場所』 のような場所です。堤防の先端からウキを投げて流れと一緒に歩きながらアタリを待ちます。アタリがなければまた先端に戻りウキを投げ入れます。この繰り返しです。以前にも書きましたが、だいたい図の赤丸の辺りでアタリがあります。そ...
港のポイント探しに浮き釣りを
私は“ぶっこみ釣り”や“浮き釣り”も好きです。夜に電気浮きでやることがほとんどですが。シーバス、クロダイ(チヌ)、キビレ(キチヌ)が釣れます。ルアーと違いゆったりと釣りができていいですね。ガスコンロとヤカンを持参して、カップ麺を食べたりコーヒーを飲んだりしながらの釣り。最高です☆ぶっこみ釣りというのは、オモリの先にハリスと針というシンプルなスタイルで、餌をつけてドボンッと投げるだけです。浮き釣りはご存じかと思いますが、浮きの下に餌をつけて流します。私の場合は潮の流れに乗ってゆったりと浮きが流れる場所を...
【港のポイント】潮の当たる場所
港の内側でも外側でもいいですが、潮の当たるポイントでルアーを投げると釣れやすいです。私が水の中を泳いで見てきたわけではないですが、以前にも話したように浮き釣りをしているとなぜかこのコースで小魚のアタリが頻繁にあります。そしてこの場所でシーバス(スズキ)が釣れます。意外と本流のど真ん中というのはアタリが少ないです。堤防か何かに流れが当たり、変化した場所。そんな場所に何かがあります。何かとはなんなんでしょう。流れの速さの違いにより水深が違うことも考えられます。本流のほうが底に堆積物が溜まらないの...
まったり夜の浮き釣り (かわい子ちゃん釣れた☆)
クロダイのベイビーちゃん、かわいいですね♪♪金曜日の夜。会社の同僚と近くの港へ。おしゃべりでもしながらまったり浮き釣りを楽しみました。セイゴキビレ(キチヌ)  ちなみ写ってる私の足は28cmそしてチビクロダイちゃん静かな夜と、時折おとずれる小気味良い魚の反応。腰かけてお話ししながらのゆったり楽しい時間でした♪いつも、自分は釣りもしないのに横で座ってお話ししながら付き合ってくれる同僚に感謝^^関連記事
次々釣れた♪ 河口内シャローで浮き釣り
昨夜は久しぶりに会社の同僚と前回とは違う河川の河口内シャローに出掛け、のんびりと浮き釣りをして楽しみました。餌は青イソメ、浮き下の長さは1mほどとかなり短いです。今回釣りをした河川には岸辺に葦が生い茂っています。以前の記事でも話したように、このような河川は生態系が豊かで魚影が濃いものです。案の定、今回も型は小さいものの、次々と魚が釣れてくれてとても楽しかったです。関連記事キビレクロダイクロダイキビレクロダイスズキ ランカーサイズ(笑)クロダイ キビレ ダブルヒット★☆チビレ(ちょ~かわいいキビレ...
ルアーでの反応が悪いので浮き釣りをしてみた/真冬の魚はどこにいる?
前回、12月~1月にルアーでシーバスが釣れにくくなるという話をしました。今回はルアーで釣るのをあきらめ、浮き釣りを試してみました。餌は青イソメです。前回の記事まずは、河川の下流域のいくつかのポイントへ行きました。アタリなし…。次は夏に入れ食いだった河口内に出掛けました。しかしアタリはなく、静かに時間だけが流れました。あれほどいた魚たちはいったいどこに行っちゃったんでしょうか。参考記事次に港に出掛けました。港の中のいくつかのポイントを試しましたが、魚を釣り上げることができませんでした。ただ、浮きがピ...