例えば、潮の当たる堤防や反転流の発生する場所などです。
スポンサーリンク
浮き釣りをするポイント
潮の当たる堤防とは、以前書いた 『【港のポイント】潮の当たる場所』 のような場所です。
堤防の先端からウキを投げて流れと一緒に歩きながらアタリを待ちます。アタリがなければまた先端に戻りウキを投げ入れます。この繰り返しです。以前にも書きましたが、だいたい図の赤丸の辺りでアタリがあります。そしてこんな場所でルアーを投げるとシーバスやヒラメも釣れます。
これは河川で浮き釣りをするときも同じです。私は歩くスピードよりもゆったりと流れる河川で浮き釣りをします。河川の場合は上流側に投げてある程度下流に流れたら回収して、また上流に投げるを繰り返す方法もあります。
だいたいアタリが頻繁にあるような場所というのはシーバスも多いです。私はこんな感じで浮き釣りをしながら魚影の濃さを確認してからルアーを投げることがあります。浮き釣りで魚影が濃いポイントではルアーでシーバスもかなりの確率で釣れます。
ウキと一緒に歩いたり、頻繁に回収したりするのが面倒な時は “反転流” のある場所を選びます。下のように流れがぐるぐるするような場所です。このような場所にも小魚が溜まり、シーバス、クロダイなどのフィッシュイーターが集まります。ちなみに私がよくやるポイントはこのグルグルの直径が100メートルほどあります。結構広いです。
ここに下の図のようにウキを投じます。あとはアタリがあるまでグルグルと流れに乗せて待ちます。このようなポイントを見つけると結構楽ですよ。
スポンサーリンク
浮き釣りでのライン操作
それからウキを流している間はラインを張らずにたるむくらいに出してあげます。ラインが張ってしまうと、下の図のように沈んでいた餌が流れの影響を受けて水面に向かって浮いてしまいます。
逆にこの動きを利用して、餌を動かしてあげることもできます。わざとラインをクイッと一瞬張って餌をふわっと動かします。けっこうこの時に魚が反応して食いつくことが多いです。
絡まり防止方法(サミング)
また、ウキから下のライン(ハリス)が長いので投げた時にウキと仕掛けが絡まってしまうことがあります。これは仕掛けが回転しないようにまっすぐゆったりと投げることで防ぐことができます。
また仕掛けが浮きに絡まないようにするときに大切なのが “サミング” です。仕掛けが着水する寸前にウキを引き寄せるようにすることです。
ウキは重いので先行して飛んでいきます。下の図のように、そのまま着水するとウキとハリスが絡まりやすくなってしまいます。
そこで着水する直前にウキをスッと引き寄せます。(または止める)すると餌とハリスがウキの向こう側に一直線になり、絡まらずに着水させることができます。
うまく着水したら、あとはアタリを待つのみ。暖かいコーヒーを飲みながら、友人と語らいながら、ゆったりアタリを待てる喜び。ルアーの釣りとは違う浮き釣りのドキドキ。ウキがスーッ…っと沈んでいった時のあのトキメキ。
楽しいですよ。
関連記事